「MaaS(マース)」とは何?【移動の概念を変えるMaasについて解説】

MaaSという言葉を耳にする機会が増えてきました。

よく耳にする言葉でも、なんとなく理解している。そんな人はここで勉強していきましょう。

「MaaS(マース)」とは何なのか?

MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、直訳すると「サービスとしての移動」となります。

国土交通省の資料には以下のように紹介されています。

MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1 つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である。利用者はスマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索、利用し、運賃等の決済を行う例が多い。

また、Wikipediaには以下のように紹介されています。

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用することにより自家用車以外の全ての交通手段による移動を1つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐ新たな『移動』の概念。

比較的分かりやすく紹介されていますね。

さらに分かりやすく言うと、1つのアプリで便利に全ての交通手段を利用できるということです。

この利用という言葉には、予約・ルート検索・決済など交通手段を利用するために必要なことが全て含まれています。

MaaSの現状について

MaaSが浸透すると、とても便利な世の中になるということが分かりました。MaaSの浸透した世の中になるためには現状を知っておく必要があります。

現状、目的地に行くためには使う交通手段を自分で決めて、乗る時間を決めて、決済をするといったことをする必要があります。

これだけ見るとまったくMaaSには近づいていないように見えます。

しかし、部分的にみるとシームレスに移動手段を繋いでいることもあります。

  • Suicaなどの電子マネーで電車・バスに乗れる
  • 専用アプリで電車とバスの時間を同時に見れる

すでにできていることを繋げて、また新しいことをできるようにして繋げていくことでMaaSの実現が近づいていきます。

言葉で簡単に書きましたが、これを実現するには多くのハードルがあると考えています。

多くの公共交通機関を連携するということは様々な利権が絡むと思います。このあたりが解決するこで、一気にMaaSが進んでいくでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA