試しにAWS IoTを触ってみたいと思い、ラズパイがなくてもやり取りできる方法を紹介します。
AWS IoTの設定
まずはAWS IoTの設定を行っていきます。
AWSにログインし、サービスからIoT Coreを選択します。

モノの登録
IoT Coreのメニューが表示されるので、「管理」ー「モノ」と選択して、「モノの登録」を選択します。

「単一のモノを作成する」を選択します。

適当な名前を入力します。

入力したら次へを選択します。

証明書の作成を選択します。

証明書が作成されます。各証明書をダウンロードしておきます。
プライベートキーとパブリックキーは、画面を閉じるとダウンロードできなくなってしまうので必ずダウンロードしておいてください。

ルートCAをダウンロードします。「ダウンロード」を選択します。

すると以下のような画面が表示されます。

このページの中盤に以下のダウンロードリンクがあるので選択します。

このような画面が表示されると思いますので、表示内容を「root_ca_1.pem」というファイルで保存します。

こちらの画面に戻り、「有効化」を選択し、いったん作業完了です。

モノに追加されているのことが確認できます。

ポリシーの作成
続いて、ポリシーの作成を行います。「安全性」ー「ポリシー」と選択して、「ポリシーの作成」を選択します。

以下の画面が表示されるので、必要事項を入力します。
| 項目 | 入力内容 |
|---|---|
| 名前 | 任意(例:myPolicy) |
| アクション | iot:* |
| リソースARN | * |
効果は「許可」にチェックをします。

作成を選択します。

ポリシーのアタッチ
ポリシーのアタッチを行います。「管理」ー「モノ」と選択して、先程作成したモノを選択します。

以下の画面が表示されるので、セキュリティを選択します。

証明書を選択します。

「アクション」ー「ポリシーのアタッチ」を選択します。

作成したポリシーにチェックを入れ、アタッチを選択します。

AWS側の設定はいったん完了です。
ちょっと長くなったので続きは次回へ

